- AWS
- クラウド
DX化を実現する クラウドマイグレーションと モダナイゼーション
お申し込みは終了いたしました。次回の開催情報はこちらから
2024年5月28日(火) 共催ウェビナー開催
デジタルトランスフォーメーション(DX)支援を提唱するアジアクエスト が 株式会社システムズ / アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社とウェビナーを共催します。

DX時代のビジネス×クラウド活用とは?
多くの企業がDXに向けた事業や組織の変革を進める中、既存システムやアプリケーションから生成AI、Web3Dなどの最新技術を取り入れたWebサービスまで「クラウド活用」は避けて通れないテーマです。クラウドは、コスト削減、柔軟性、スケーラビリティといった多くの利点があり、その導入によって、企業はDX時代のビジネスに必須とされている、アジリティの高いサービスの提供が可能になります。その一方で、クラウドを最大限に活用するまでのプロセスには、クラウドへ単純移行ができない、レガシーシステムにおけるマイグレーションのハードルの高さや環境を最適化するためのモダナイゼーション、運用や改善を継続するためのオペレーティングモデルの変革(人材育成や内製化など)といった多くの乗り越えるべき課題も存在しています。これらの課題に対応するため、AWSをはじめとした各企業が独自のツールやサービスを提供し、DX推進を支援しています。そしてこの度、企業のクラウドマイグレーション・モダナイゼーションに伴走してきた3社がその実績や知見を活かし、共催ウェビナーを開催いたします。


【セミナー概要・アジェンダ】
本セミナーでは、これからクラウド活用を検討されている方、またはすでにクラウド移行はしたけれど上手く活用できていない、ビジネス価値を生み出すデジタル化を実現したいと感じている方々に向けて、クラウド導入から最適化、さらには内製化に至るまでの過程で遭遇する課題や押さえておくべきポイントを実際の事例を交えながら紹介します。奮ってご参加ください。
-AWS- AWSの概要と活用のメリット 移行/運用を最適化するためのフレームワーク
-アジアクエスト- クラウド活用とDX化における課題と解決策 内製化を推進するためのポイント クラウド導入後のベストプラクティスークラウド最適化 現行システムに蓄積された情報資産を活用しながらシステム構造を変革 ーモダナイゼーション
-システムズ- DX化で避けられない!レガシー脱却を伴うAWSクラウド移行のポイント クラウドリフト&シフトの課題! 単純移行ができないアプリ/DBを伴うクラウド移行プロセス AWSに簡単に移行できないレガシーOS・アプリ環境からの脱却 AWS導入コスト最適化に向けた現状分析の重要性とは 【2024年版】最新!オンプレミスレガシーからのクラウド移行事例

【こんな方におすすめ】
- これからクラウド活用の方法を検討される方
- クラウドサービスを選定中の方
- レガシーシステムからのクラウド移行を検討されている方
- 既存システムをクラウド化したが上手く活用できていない方
登壇者紹介

株式会社システムズ
ビジネスプロモーション部 部長
マイグレーション エバンジェリスト
板倉 利幸 氏
2001年システムズに新卒入社し、システムエンジニアとして従事。主にオープン系システムの開発案件、マイグレーション案件でPL/PMを務めてきた。2019年よりマーケティング/営業部門の責任者を担当。お客様への提案と並行して、セミナーやイベントでマイグレーションの最新動向や移行のポイントなどを紹介している。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
パートナーアライアンス統括本部 パートナービジネス開発部
関根 佳祐 氏
日系SIer企業にてエンタープライズ・公共のお客様の営業担当に従事。ハードウェアを含むインフラ導入を中心としたソリューション営業として活動。その後、AWSJにて中堅中小企業様向けのインサイドセールスに従事。現在はAWSパートナープログラムを活用したAWSパートナー様のビジネス拡大を支援。

アジアクエスト株式会社
事業推進本部 営業部 部長
小畠 芳紀
1995年立教大学卒業後、ソフトバンク株式会社に入社。ソフトバンクテクノロジー株式会社(現SBテクノロジー株式会社)にてシステムエンジニアとして従事。2001年イズ株式会社(現:株式会社フュートレック)にてCRMプロダクト、Webソリューション事業を担当。2012年ソフトバンクテレコム株式会社(現:ソフトバンク株式会社)にてクラウドサービス企画を担当。2015年アジアクエスト株式会社にてクラウド事業、IoT事業を立ち上げ、現在は営業部門にて企業へのDX提案を行っている。