株式会社NTT DXパートナー様(以下、NTT DXパートナー様)は、中小企業に向けたDXコンサルティングやDXの実装、推進支援を行なっている企業です。この度、NTT DXパートナー様がDX支援のナレッジとソリューションを汎用化した地域金融機関向けのDXプラットフォームをリリースするにあたり、アジアクエストがWebシステム開発を支援しました。
中小企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まる一方で、リソースやノウハウの不足により、DX化への対応が遅れている企業も少なくありません。こうした状況を踏まえ、NTT DXパートナー様は、中小企業との長年にわたる取引を通じて信頼関係を築き、その内部事情にも精通している地域金融機関をDX推進の起点とすることで、中小企業におけるDX化の加速が可能になるのではないかという視点に着目しました。しかし、地域金融機関もDXに関する知見や体制が十分でないケースが多く、DX推進が困難な企業の支援を担う仕組みづくりが不可欠でした。
そのため、NTT DXパートナー様は、地域金融機関が地域企業のDXを伴走支援できる仕組みとして「DXSTAR for Bank」の開発を構想され、アジアクエストにシステム開発のご依頼をいただきました。
本システム開発において、アジアクエストはゼロベースからのプロダクト立ち上げに参画しました。
アジアクエスト東京本社と、インドネシア支社間でクロスボーダー体制を構築し、アジャイル開発手法を取り入れて2週間単位のスプリント(開発サイクル)でプロジェクトを推進。
1回目のスプリントの時点から密な要件調整と柔軟な対応が必要とされる中、継続的に機能を実装していきました。
また、プロジェクト初期より、将来的な内製化を視野に入れたSE育成支援も並行して実施。日々の定例やレビュー、テスト設計・運用を通じて、単なる受託に留まらない“共創”の姿勢で伴走を続けています。
本システムは、AWS(Amazon Web Services)上に構築されたマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、ECS※1(Fargate(※2))を中心に複数のサービスを自動スケーリングで運用しています。
ユーザーアクセスはRoute 53(※3)やCloudFront(※4)を経由し、ALB(※5)を通じて各サービスへルーティング。CI/CD(※6)はGitHub(※7)からCodePipeline(※8)を通じてECR(※9)へデプロイされ、CloudWatch(※10)やSNSを用いた監視・通知体制も整備。セキュリティや可用性を考慮した、エンタープライズ向けの堅牢な構成です。
今後は、エンドユーザーからの具体的な要望やフィードバックをもとに、より実用的で価値の高い機能の拡張を推進してまいります。検討中の方針としては、業務プロセスのさらなる効率化や、地域金融機関をはじめとする金融機関との連携を強化するための新機能の追加などが挙げられます。
また、現在契約している金融機関の数を段階的に拡大し、より多くの金融機関が本システムを導入できる環境を整えることで、金融機関を通じた中小企業へのDX支援の基盤が広がり地域経済全体のデジタル化促進にも貢献することが期待されます。
今後もNTT DXパートナー様と連携しながら、地域企業のDX支援を強化し中小企業向けの新たなDX推進プロジェクトの創出へとつなげてまいります。
初めての自社開発製品となる、金融機関向け企業DX支援プラットフォーム「DXSTAR for Bank」の開発において、アジアクエスト様には多大なご支援をいただきました。
特に印象的だったのは、そのスピード感と柔軟な対応力です。仕様変更にも素早く対応いただき、日程調整などの実務面でもスムーズに進行できたのは非常にありがたかったです。
アジアクエスト様は当社のビジネス状況を意識した開発進行を徹底しており、技術的な実現可能性を踏まえながらも、常にユーザー目線での提案・実装を進めてくださいました。アジャイル開発のスタイルにも、柔軟かつスピーディーにフィットしてくれた点も心強かったです。
当初は、社内にエンジニアチームがいない状況で、どのような体制で協力いただけるのか不安もありました。また、単に開発を請け負うのではなく、ビジネス視点も含めて一緒にサービスを成長させていけるパートナーを探していた中で、アジアクエスト様が伴走してくださったのは大変心強かったです。
今後も、さらなる機能改善を通じて、よりユーザーにとって使いやすいサービスを一緒に作り上げていけたらと考えています。